みなさま、こんにちは!シトロニエのtomoです。
最近は、内田かつのり先生のアナトミックを取り入れて、学びを深めています。
そろそろ春の兆しが感じられる季節になりましたね。
花粉症と悩ましいこともありますが。
3月のスケジュールをアップします!
後半は、横浜に戻るのでCANOAのスタジオレッスンが前半になります。
後半の戻り具合で追加レッスン入れるかも?
と言った感じです。
2023年3月のヨガスケジュール
3月のテーマは「花粉症」です。
花粉症辛いですよね。
私も毎年やられているのですが、長野にきてストレスフリーになって、ちょっと和らいだかな?
と、希望的観測で見ています。笑
花粉症はアレルギー反応。副交感神経が優位になると出やすいです。
つまり、リラックスしたときが問題なんです。
朝、副交感神経から交感神経に切り替わるときも注意が必要だそう。
自律神経が乱れていると、うまく切り替わらずに花粉症が酷くなると言われています。
花粉症アタックなんて名前があるみたいですね。
ヨガで日頃から自律神経を整え、ストレスを解消する
この効果は、花粉症の軽減に期待できると言えます。
いや、まぁ私も長年花粉症なので、分かりますよ。
「ヨガで花粉症軽減しないじゃん!」
「結局ズルズルです」
そうです。たった一回のヨガで変わるかって変わりません。
だからこそ、続けてみるのが大切。
ヨガを毎朝行うことで、交感神経への切り替わりをシャキッと行えれば、鼻がグズグズとする時間が少なくなるかもしれません。
どれが効果があるかは人によって違います。
自律神経は本当にいろんなことで整えることができるのです。
どんなときに交感神経が優位になるか、どんなときに副交感神経が優位になるのか、感じてみたことありますか?
そんなお話もお伝えします。
では、3月にお会いできるのを楽しみにしております。
皆様にヨガを楽しんでもらえるように頑張ります!
2023年2月のヨガスケジュール【シトロニエ ヨガ】
2023年2月のヨガスケジュール
おはようございます!
みなさま、2月ですね。
まだまだ寒いのに、花粉も飛び始めているという….。
節分やバレンタイン、3月は学校行事も多いですよね〜。
次回の海老名ヨガの開催時期を悩みつつ。
さて、2月は骨盤をコロコロ動かしていきます。
鍛え方もほどほどにほぐす時間をたっぷりと使うレッスンです。
・気分がだらっとするとき
・疲れを和らげたい
・柔軟性を得たい
そんなときにおすすめのヨガをしていきます。
水曜夜のレッスンも今日から再開です。お時間ある方はぜひご参加くださいね。
2月の予定
毎週土曜 9:00〜10:00 朝ヨガ
毎週水曜 19:30〜20:30 リラックスヨガ
2月はまだ冬….緊張や心を温める朝ヨガルーティーン
冬は呼吸が大事。 毎日30分-〜60分のヨガをしながら思います。
1日の中で呼吸に意識を向ける時間は持てているでしょうか?
瞑想に集中するときも呼吸に意識を向けます。
今のそのときに集中するために。 呼吸は胸の前胸骨から鎖骨も意識したいところ。
胸開いて伸びをして、ちょっと数分呼吸に意識を向けます。 たったそれだけで、どんな変化があるのか。
受験や新しいこと始める直前なんかにも◎。
小さいお子さんがいたら、どっちが呼吸聴きながらじっとできるか勝負してみるのも面白いかも。
毎朝自分のカラダと心、整えるのは在宅ワークになってからは必須。
きっと今までは電車乗ったり、出勤に歩いたりしているときに勝手にしていたことなんだなと思います。
長くなりました。 読んでくれてありがとうございます。 では、今月も元気に!お会いできるの楽しみにしております。
2023年1月のヨガスケジュール【シトロニエ ヨガ】
新年明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します。シトロニエのともです。
今年は、どんな年になるでしょうか?
皆さんもいろんな想像をしていることでしょう。
私も妄想が始まってますよ😂
毎年、年初めの気持ちって大事だなと思います。
インスタにもあげましたが、
やりたいこと100
やりたくないこと100
この二つを書ききって自分を見つめ直す。
やりたくないことって書くのが本当に大変です。
何したいとかやりたいとかは想像できるし、未来のことだからいくらでもかけちゃいます。
でも、やりたくないって過去に向かい合うことだから、広がりがない。
かつ、自分の気持ちはいろんなものに周りを固められている。
「わー難しい!」
「えーこれ本音かな?」
こんな感じで進めるので、じっくりと悩みます。
自分に向き合うことができるなーと思いました。
1月の予定
さて、今年も土曜と水曜のオンラインヨガ に加え、Canoaとスイートワークの対面ヨガ。
対面はゆっくりスタート、のんびりと進めていきます。
解剖学を活かして伝えるってなかなか難しい。
うまく伝えられる様に、今年も試行錯誤しながら頑張ります!
「硬いから身体を柔らかくしたい!」
そんな人にも挑戦してもらえるヨガ。
「ヨガってできないと思ってた」
いろんなポーズとるのが重要ではないんです。
「アーサナできているかわからない!」
ポイントを伝えるので、覚えながら進められます。
→おうちでも効果的にできる様になりますよ〜
今年はさらにパワーアップしますように!
皆さんが楽しい時間を過ごせますように❤️
ヨガを伝えることができていることに感謝❤️
12月のヨガスケジュール【シトロニエ ヨガ】
みなさん、こんにちは。
シトロニエのともです。
12月に入り、今年は随分と冬らしくなってきましたね。
12月の予定です。
オンラインヨガ は17日の朝だけ早くなるので、注意してくださいね。
コロナの影響って….。いつまででしょう?
Canoa yogaさんでのレッスン。11月からパタリと来られなくなった生徒さんもいらっしゃいます。コロナの影響も大きいようです。
学級閉鎖で家にいないといけない時間もまたできていると聞いています。
なかなかコロナの影響が響いているヨガ業界です。
オンラインヨガもいいけど…。
「うちでヨガするのってなぁ」と思う方もいれば、
「うちであの先生のレッスンを受けられる!」と喜ぶ人もいます。
ポジティブに捉えれば、マスクもせずに準備も簡単で落ち着いてできる「おうちヨガ」。
リラックスもすぐにできるし、タオルケットも身近にあるし。
良いことづくめなんですが。
スタジオでやっぱり受けたいと思っちゃうのもわかります。
だからこそ、シトロニエヨガでは、できるだけ声をかけるようにさせていただいてます。
オンラインでもコミュニケーションがあるのとないのでは全然違いますよね。
アーサナを一緒にとらずに、みんなの姿を確認してアドバイスしたり、アーサナを整えたり。
オンラインだからこそできるコミュニケーションを目指しています。
同じ長野にいても、コロナでレッスンに参加できないなら、ぜひオンラインヨガを試しにきてくださいね。
それでは、最後年末に向けて楽しい時間を過ごしましょう。
11月のヨガスケジュール【シトロニエ ヨガ】
こんには。シトロニエヨガのともです。
秋も深まり、長野はすでに冬の足音が聞こえてきています。
秋の紅葉は楽しめているでしょうか?
11月のテーマ【アーサナと向き合う】
池田町のヨガスタジオ CANOA YOGAさんの対面レッスンで、改めてヨガのイメージに向き合いました。
「私はあんなポーズできないからヨガできないと思っていた」と。
初心者の方でもできるのに、イメージが先行して、始めることができないのは残念です。
アナトミックヨガは、じっくりポーズをとるヨガ。
アーサナ(ポーズ)には、正しい骨盤や膝、つま先の向きや力の入れ方など、色々と気を付けることがあります。
初心者の方は「そんなに意識向けられない!」となりがちです。
全部意識するのは身体が覚えると、自然とできてきます。
注意することをちょっとずつ増やしていけばいいのです。
11月はアーサナに向き合いたいと思います。
10月からはじめたCanoaのヨガでは、
「いつもなんとなくやっているヨガだけど、今日はポーズがよくわかった
「優しい声で心地よい中、筋トレのギャップが面白かった」
なんてお声いただきました。
筋肉落ちたな〜。
運動しなとな。
いつまでも元気で過ごしたいな!
と考えている人ヨガしましょう!
ぜひ、遊びにきてくださいね。
シトロニエヨガの11月の予定
11月は、オンラインヨガ に加えて、HP:Canoa yoga Studioでのスタジオレッスン。
インスタ:@canoa_yoga_azumino_ikeda
16日には、イベントで松本の@SWEET WORKさんで朝ヨガ。
12日のオンラインヨガは、予定変更させていただきます。13日の早朝レッスンとなりますので、集まれたら開催です。
それでは、11月も元気に楽しみましょう!
10月のヨガの予定 【素直な気持ちを伝える】
こんには。シトロニエヨガのともです。
秋空になってきて過ごしやすい季節が続いてますね。いかがお過ごしでしょうか?
先月から長野の松本市からも近い池田町のヨガスタジオ CANOA YOGAさんで対面レッスンを再開しています。
興味を持ってくれた人たちにありがとうと伝えながら、健康のためにヨガを伝えていきたいと思っています。
お客さんから。
「初心者には難しいと思っていたけど、ヨガできた!」
「普通のヨガとはまた違いますね」
「分かりやすかったです」
なんてお声いただきました。
私も長年ヨガをしてきていますが、丹田を引き締めることだけでも感覚を掴むのは難しい。いろんな伝え方をしていますが、結局何がうまく伝わるのかと考えていました。
アナトミック骨盤ヨガで学んだことで、「これって丹田を引き締めているのと一緒!これなら伝わりやすい」と気づいたのです。
解剖学って難しく聞こえるけど、カラダを動かす原理を知ってその通りにカラダを動かすこと。
日本語の表現が逆に分かりにくくしていることだってたくさんあるのです。
大切な学びを活かす機会をいただけていることに感謝をして、頑張っていきたいと思います。
シトロニエヨガの10月の予定
10月は、通常のオンラインヨガ に加えて、@canoa_yoga_azumino_ikedaでのスタジオレッスン。
19日には、イベントで松本の@SWEET WORKさんで朝ヨガします!
そして、29日は久しぶりに海老名でヨガをしますよー。
対面レッスンの楽しさを再確認。
それでは、10月も楽しい時間を過ごしていきましょう。
【癒す】秋近づく9月の過ごし方
みなさん、こんにちは♪
シトロニエのヨガです。
秋は、夏の疲れを癒す時期です。ちょっとしたゆっくりとする時間を大切にしていきたいですね。
最近は、マクロビの料理を学んでいます。
この時期には、穀物もとるようにすると良いそうです。
穀物は、スーパーフードと流行りましたよね。栄養がたくさんあるので、穀物の量を一時的に増やすのがおすすめ。
餅きびのお団子、さっと洗って炊くだけで、とても美味しかったです!
小豆もご飯に炊き込んだりすると良いそうです。
あんこにするなら、デーツと小豆、塩で砂糖を使わずに煮込むと◎。
秋の食材は、たくさんありますよね。旬の食材を料理に使うのを心がけましょう。
ここからは、私ごとなので、読みたい方読んでみてください。
(さらに…)9月の予定 シトロニエヨガ!
みなさん、こんにちは〜♪ シトロニエのtomoです。
いよいよ、皆さんにアナトミックなヨガをお伝えする機会を作ることになりました!
昨年の9月〜3月まで学んでいた、内田かつのり先生の解剖学に沿ったヨガのプロトレーナーコース。
ついに、この学びをアウトプットしていきます!
アナトミックヨガと称して、色々と学びを伝えていきたい。
本当は、アナトミック骨盤ヨガを受けて〜と思っていたのですが、現地開催になるかどうかを待っているところです。
それに先駆けて、お伝え始めることにしました。
鍛えることの大切さ!
基礎体力や筋力を保ちつつ、柔軟性も!カラダが動くことって本当に楽しいことなんだと実感しています。
なぜなら…..。今月は、蝶が岳と甲斐駒ヶ岳に登ってきたのですが、下山時に膝の外側の痛みに悩まされてしまったんです。
夏は暑すぎて、車移動が増えたり、涼しいところで仕事したりと運動が減ってしまいますよね。
私も例外ではなく!苦笑
お尻の筋肉が疲れ始めたら、もう膝の外側まで痛くなるって言う……。
今日から、スクワット始めてます。
朝ヨガと一緒に朝のルーティーンに入れようと決意。
アナトミックなヨガのレッスンでは、もちろん腿前も鍛えますよ!
朝一は、その日の調子に合わせてヨガをしているので、鍛えないこともあります。膝は必須で鍛えたいので、スクワット入れてみました。
アナトミックヨガとは?
私がヨガと向き合っている今の理由は、自分のカラダを整えたりほぐしたりできるから。
自分のカラダってどれくらい知っているでしょう?
昔からできないことがいくつかあったのですが、それは幼い頃からの影響もあるのだと気づいたのは実はごく最近なんです。
ヨガを続けているといろんなことに気づきますね〜。
アナトミック ヨガは、
◯解剖学に基づき、運動療法や筋トレ、カラダを解して鍛える
◯呼吸法や瞑想の時間で心や自分を整える
できないことをできるようになりたいと思うのは自然な気持ちですよね。
9月から、Canoa yoga スタジオにて、ヨガのレッスンをいくつか開催させていただきます。
8日・19日|アナトミック ヨガ 10:00〜11:15
25日|10:00〜12:00 アナトミック WS
予約はCanoa yogaのサイトから。
8月の予定!シトロニエヨガ
すっかり夏になりましたね。暑い日が続き、またコロナが広まってきています。
ヨガを家でやったりスタジオでやったりしていても、途切れてしまう人もいますよね。
やる気ってどこから来るのか?
まずは、やらなきゃと思ってやっているのか、やりたいと思ってやっているのかがポイント!
やらなきゃでずっとやっていくのはすごくエネルギーがいることです。ちょっと気合いが入らなければ簡単にやめてしまう。
なんとかしなきゃ!やらないとと心のどこかで思ってやっている人は続きにくいです。
続けていくコツは、カラダの変化に気付いて、カラダを動かしたい!と思うこと。
がんばらなきゃを手放すのが良いと伝えている本もありますね。
でも、社長業などをしている人は、やらなきゃという気持ちが強い人とも言われています。
どっちが自分にとって続けやすいのか。
ヨガのアーサナをとっていても、キープがきつい!なんてことありますよね。
「きつい!でもやらなきゃ!」
なのか。
「きつい!でも楽しい!」
と思えるのか。
楽しく思えれば、家でもどこでも続けることができます。
8月は池田あづみ野クラフトパークのイベントや、スイートワーク(パン屋さんスイートが運営するコワーキング)などでもヨガを開催します!
松本・安曇野・塩尻・大町・諏訪・白馬など住んでいる方は、ぜひヨガをしに遊びにきてくださいね。
コロナで不安な方はオンラインレッスンも開催しているので、気になる人はご連絡ください。
ご参加お待ちしております!
公式インスタグラムもフォローしてくださいね。
長野市!「ima*yoga」さん|旅ヨガライター
こんにちは。シトロニエのtomoです。
先日、長野市の「ima*yoga」スタジオに行ってきました。
内田かつのり先生のプロトレコースでご一緒だった真由美さんのスタジオです。
長野駅から徒歩16分ほど!「ima*yoga」スタジオ
「ima*yoga」さんは、長野駅から歩いて16分程度。駅からはまっすぐ歩いていくだけなので、道に迷う心配もないです。
内田かつのり先生のプロトレーナーコースで一緒だった真由美先生のヨガスタジオ。アナトミック骨盤ヨガのレッスンをされていらっしゃるので、参加してきました。
2014年にスタジオをオープン。この場所は、新スタジオ出そう。
アットホームなスタジオ。明るくて気持ちの良い空間です。
マンション?ビルの2階にあるスタジオ。一階の入り口に看板があるので、わかりやすいです。
google map通りに歩いていけば到着しますよ。
ドアを開けるとすぐにスタジオです。
真由美先生とも初対面!レッスン前と他の生徒さんもいらっしゃったので、さらっとお話して、早速アナ骨のレッスンへ。
アナトミック骨盤ヨガとは?
アナトミック骨盤ヨガは、内田かつのり先生が考案された骨盤周りを鍛えるヨガ。
アナ骨って、キープが大変で有名なのですが、これがツボにハマるようになってくるのです。
ヨガってどっちにしろ筋肉もある程度は必要。
女性は特に筋力不足でアーサナができないなんてこともあるので、基礎的な筋力を付けたい人におすすめ。
解剖学的に体を動かす
カラダを動かすって、実際は知っているようで知らないことばかりです。
ウォーキングがなぜカラダに良いのか、知らないのと同じこと。
ウォーキングはカラダを支える骨盤周りの筋力を均等に使ってくれるのです。だからこそ、座りっぱなしが多い現代の日本人には必要な運動なのです。
ヨガのトレーナープロコース
私は、実はまだアナ骨の資格講座はまだ取得していません。プロのトレーナーとして何を見ていきたいかを考えたときに、解剖学は外せなかったので、受講しました。
基本的に内田かつのり先生のレッスンには、アナ骨の要素が詰まっています。
受講していくうちに、アナ骨も気になってくる。
カラダの使い方を知ることで、筋力を使ってチャトランガもできるようになりますよ。
「ima*yoga」さんのアナ骨と星の鑑定
今回は、午前中のアナ骨と星の鑑定も受けさせていただきました。
アナトミック骨盤ヨガ
真由美先生のリードで、アナトミック骨盤ヨガが始まります。
まずは基本となるカラダの動かし方を学び、そこから、一つ一つ積み上げていくのがアナトミック骨盤ヨガ。
キープしながら自分のお尻の位置が上がってくるのを感じながら、下げて下げて…。
久しぶりにシャバーサナで眠たくなりましたよ。
星の鑑定も受けてみました!
午後は、星の鑑定です。
生まれたころの星座などから、いろんなことを見ていく鑑定。
鑑定のボリュームがすごい!こんなにもいろんなことが見えてくるのかーと思いながら、私自信を曝け出してきました。
自分は実はここが苦手だったのだと。初めて知りました。今までは気乗りしなければ、自分のやる気が足らないのか?なんて思っていたのですが、そもそもそういう気を持ってないというか、性質だったのかと。
今まで遅々として進まなかった理由がはっきりして、やりたいなら誰かの手助けをもらった方が進みやすそうだとわかりました。
いろんなヨガをする旅
旅するヨガライター的には、旅先でヨガをしたい!ってずっと思っていました。コロナがやっとちょっと収束し始めているので、これからいろんなスタジオに行けたらな〜なんて思っています。
いろんなヨガを見るのもやるのも私はまだまだやり足りてません。笑
絶対的なアーサナ力はきっとコツコツやっているうちについてくると思っています。でも、そのためには続けていくルーティーンが大事。
これからも、いろんなヨガ旅にいきたいなと思います。
最後に
皆さんも何かを積み上げているものはありますか?
ヨガインストラクターだからって、毎日アーサナやっている人がどれぐらいいるのか?
私は気分によっては、毎日続けられないなんてこともあります。
それでもマットの上に戻るようにしている。それはやりたい気持ちがあるから。
昔、「毎朝ヨガしてないのなんてインストラクターじゃない」って言っていた先生がいました。
そのころは忙しすぎて、結局毎朝ヨガはできてなかった。それだと、自分の実力が伴わないまま、教えていく感じにどうしてもなってしまうの。
それが嫌で仕方なくて、私はコツコツ積み上げるために今の時間があるのかなって思っています。
のんびり安曇野の日々を過ごしながら、ちょっとヨガを大切にする時間。
これはこれで大事にしていきたいですね。