新年明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します。シトロニエのともです。
今年は、どんな年になるでしょうか?
皆さんもいろんな想像をしていることでしょう。
私も妄想が始まってますよ😂
毎年、年初めの気持ちって大事だなと思います。
インスタにもあげましたが、
やりたいこと100
やりたくないこと100
この二つを書ききって自分を見つめ直す。
やりたくないことって書くのが本当に大変です。
何したいとかやりたいとかは想像できるし、未来のことだからいくらでもかけちゃいます。
でも、やりたくないって過去に向かい合うことだから、広がりがない。
かつ、自分の気持ちはいろんなものに周りを固められている。
「わー難しい!」
「えーこれ本音かな?」
こんな感じで進めるので、じっくりと悩みます。
自分に向き合うことができるなーと思いました。
1月の予定
さて、今年も土曜と水曜のオンラインヨガ に加え、Canoaとスイートワークの対面ヨガ。
対面はゆっくりスタート、のんびりと進めていきます。
解剖学を活かして伝えるってなかなか難しい。
うまく伝えられる様に、今年も試行錯誤しながら頑張ります!
「硬いから身体を柔らかくしたい!」
そんな人にも挑戦してもらえるヨガ。
「ヨガってできないと思ってた」
いろんなポーズとるのが重要ではないんです。
「アーサナできているかわからない!」
ポイントを伝えるので、覚えながら進められます。
→おうちでも効果的にできる様になりますよ〜
今年はさらにパワーアップしますように!
皆さんが楽しい時間を過ごせますように❤️
ヨガを伝えることができていることに感謝❤️
9月の予定 シトロニエヨガ!
みなさん、こんにちは〜♪ シトロニエのtomoです。
いよいよ、皆さんにアナトミックなヨガをお伝えする機会を作ることになりました!
昨年の9月〜3月まで学んでいた、内田かつのり先生の解剖学に沿ったヨガのプロトレーナーコース。
ついに、この学びをアウトプットしていきます!
アナトミックヨガと称して、色々と学びを伝えていきたい。
本当は、アナトミック骨盤ヨガを受けて〜と思っていたのですが、現地開催になるかどうかを待っているところです。
それに先駆けて、お伝え始めることにしました。
鍛えることの大切さ!
基礎体力や筋力を保ちつつ、柔軟性も!カラダが動くことって本当に楽しいことなんだと実感しています。
なぜなら…..。今月は、蝶が岳と甲斐駒ヶ岳に登ってきたのですが、下山時に膝の外側の痛みに悩まされてしまったんです。
夏は暑すぎて、車移動が増えたり、涼しいところで仕事したりと運動が減ってしまいますよね。
私も例外ではなく!苦笑
お尻の筋肉が疲れ始めたら、もう膝の外側まで痛くなるって言う……。
今日から、スクワット始めてます。
朝ヨガと一緒に朝のルーティーンに入れようと決意。
アナトミックなヨガのレッスンでは、もちろん腿前も鍛えますよ!
朝一は、その日の調子に合わせてヨガをしているので、鍛えないこともあります。膝は必須で鍛えたいので、スクワット入れてみました。
アナトミックヨガとは?
私がヨガと向き合っている今の理由は、自分のカラダを整えたりほぐしたりできるから。
自分のカラダってどれくらい知っているでしょう?
昔からできないことがいくつかあったのですが、それは幼い頃からの影響もあるのだと気づいたのは実はごく最近なんです。
ヨガを続けているといろんなことに気づきますね〜。
アナトミック ヨガは、
◯解剖学に基づき、運動療法や筋トレ、カラダを解して鍛える
◯呼吸法や瞑想の時間で心や自分を整える
できないことをできるようになりたいと思うのは自然な気持ちですよね。
9月から、Canoa yoga スタジオにて、ヨガのレッスンをいくつか開催させていただきます。
8日・19日|アナトミック ヨガ 10:00〜11:15
25日|10:00〜12:00 アナトミック WS
予約はCanoa yogaのサイトから。
長野市!「ima*yoga」さん|旅ヨガライター
こんにちは。シトロニエのtomoです。
先日、長野市の「ima*yoga」スタジオに行ってきました。
内田かつのり先生のプロトレコースでご一緒だった真由美さんのスタジオです。
長野駅から徒歩16分ほど!「ima*yoga」スタジオ
「ima*yoga」さんは、長野駅から歩いて16分程度。駅からはまっすぐ歩いていくだけなので、道に迷う心配もないです。
内田かつのり先生のプロトレーナーコースで一緒だった真由美先生のヨガスタジオ。アナトミック骨盤ヨガのレッスンをされていらっしゃるので、参加してきました。
2014年にスタジオをオープン。この場所は、新スタジオ出そう。
アットホームなスタジオ。明るくて気持ちの良い空間です。
マンション?ビルの2階にあるスタジオ。一階の入り口に看板があるので、わかりやすいです。
google map通りに歩いていけば到着しますよ。
ドアを開けるとすぐにスタジオです。
真由美先生とも初対面!レッスン前と他の生徒さんもいらっしゃったので、さらっとお話して、早速アナ骨のレッスンへ。
アナトミック骨盤ヨガとは?
アナトミック骨盤ヨガは、内田かつのり先生が考案された骨盤周りを鍛えるヨガ。
アナ骨って、キープが大変で有名なのですが、これがツボにハマるようになってくるのです。
ヨガってどっちにしろ筋肉もある程度は必要。
女性は特に筋力不足でアーサナができないなんてこともあるので、基礎的な筋力を付けたい人におすすめ。
解剖学的に体を動かす
カラダを動かすって、実際は知っているようで知らないことばかりです。
ウォーキングがなぜカラダに良いのか、知らないのと同じこと。
ウォーキングはカラダを支える骨盤周りの筋力を均等に使ってくれるのです。だからこそ、座りっぱなしが多い現代の日本人には必要な運動なのです。
ヨガのトレーナープロコース
私は、実はまだアナ骨の資格講座はまだ取得していません。プロのトレーナーとして何を見ていきたいかを考えたときに、解剖学は外せなかったので、受講しました。
基本的に内田かつのり先生のレッスンには、アナ骨の要素が詰まっています。
受講していくうちに、アナ骨も気になってくる。
カラダの使い方を知ることで、筋力を使ってチャトランガもできるようになりますよ。
「ima*yoga」さんのアナ骨と星の鑑定
今回は、午前中のアナ骨と星の鑑定も受けさせていただきました。
アナトミック骨盤ヨガ
真由美先生のリードで、アナトミック骨盤ヨガが始まります。
まずは基本となるカラダの動かし方を学び、そこから、一つ一つ積み上げていくのがアナトミック骨盤ヨガ。
キープしながら自分のお尻の位置が上がってくるのを感じながら、下げて下げて…。
久しぶりにシャバーサナで眠たくなりましたよ。
星の鑑定も受けてみました!
午後は、星の鑑定です。
生まれたころの星座などから、いろんなことを見ていく鑑定。
鑑定のボリュームがすごい!こんなにもいろんなことが見えてくるのかーと思いながら、私自信を曝け出してきました。
自分は実はここが苦手だったのだと。初めて知りました。今までは気乗りしなければ、自分のやる気が足らないのか?なんて思っていたのですが、そもそもそういう気を持ってないというか、性質だったのかと。
今まで遅々として進まなかった理由がはっきりして、やりたいなら誰かの手助けをもらった方が進みやすそうだとわかりました。
いろんなヨガをする旅
旅するヨガライター的には、旅先でヨガをしたい!ってずっと思っていました。コロナがやっとちょっと収束し始めているので、これからいろんなスタジオに行けたらな〜なんて思っています。
いろんなヨガを見るのもやるのも私はまだまだやり足りてません。笑
絶対的なアーサナ力はきっとコツコツやっているうちについてくると思っています。でも、そのためには続けていくルーティーンが大事。
これからも、いろんなヨガ旅にいきたいなと思います。
最後に
皆さんも何かを積み上げているものはありますか?
ヨガインストラクターだからって、毎日アーサナやっている人がどれぐらいいるのか?
私は気分によっては、毎日続けられないなんてこともあります。
それでもマットの上に戻るようにしている。それはやりたい気持ちがあるから。
昔、「毎朝ヨガしてないのなんてインストラクターじゃない」って言っていた先生がいました。
そのころは忙しすぎて、結局毎朝ヨガはできてなかった。それだと、自分の実力が伴わないまま、教えていく感じにどうしてもなってしまうの。
それが嫌で仕方なくて、私はコツコツ積み上げるために今の時間があるのかなって思っています。
のんびり安曇野の日々を過ごしながら、ちょっとヨガを大切にする時間。
これはこれで大事にしていきたいですね。
6月の予定!シトロニエヨガ
こんにちは。シトロニエのともです。
6月に入り、ちょっとだけ夏日も落ち着いてきましたね。今月はジメジメとした梅雨のくる月。
今月は股関節をしっかりと動かしてすっきりとしていきましょう。
水が多い月はカラダを逆に動かすと気持ちよく過ごせますよ〜。
昨日は舌骨筋の話をヨガジェネさんのインスタライブで聴いてました。
カメコさんと内田先生のライブはいつも笑いが溢れる素敵なライブなんです。
ニヤニヤしながらついつい見ちゃいますね。
ヨガインストラクターの人にはためになる話ばかり。
ぜひ覗いてみてくださいね。
ヨガジェネ 公式インスタグラム
6月のシトロニエヨガの予定
さて!6月から夜のレッスンが水曜になります!
そして、今までよりのんびりクラスに変更しました。
じっくりと伸ばしたい人におすすめです。
あ、でも時々がんばれポーズは入ります。笑
結局入るんかいとツッコミ入れつつ、身体に良いレッスンを組んでいくのでぜひぜひ。
毎週土曜 9:00〜10:00 股関節を動かす!モーニングヨガ
毎週水曜 19:30〜20:30 関節を伸ばそう!リラックスヨガ
カラダってどこまでも繋がっている
先日筋膜の記事を書きながら、カラダはどこまでも繋がっているなーって思っていたら、昨日は舌骨筋が肩に繋がっているなんて話も聞いて。
まだまだ知らないカラダの筋肉いっぱいあるなーって思ってます。
調べながらでなかなか頭には入らなくて困ってますが。
地道に確認していきたいと思います!
カラダは繋がっているからこそ、いろんなところを動かすことで柔らかくもなり、鍛えることもできる!
ぜひ、アナトミックなヨガの時間を楽しんでくださいね。
5月のレッスンとお知らせ!シトロニエヨガ
こんにちは。シトロニエのともです。
長野は5月に入り暖かった日が一度冷え込みました。
ちょっと肌寒い日が続いてましたね。GWは久しぶりに観光や田舎に出掛けた方も多かったのではなかったでしょうか。
楽しい時間を過ごせていたと思います。
5月のシトロニエヨガの予定
今月は土曜のレッスンがメインとなります。
毎週土曜 9:00〜10:00 骨盤の動きをとらえる!モーニングヨガ
※希望者のみ 毎週火曜 19:30〜20:30 関節を伸ばそう!リラックスヨガ
YOGAで自分を整える時間を!
レッスンのテーマは自律神経です。
背骨の運動は、自立神経を整える効果があるとされています。
背骨まわりには交感神経・副交感神経が通っているから。身体を動かすことで自分の身体を動かしている神経が整うなら嬉しい限りです。
呼吸と合わせて、背骨をたくさん動かしますよ〜。
もちろんアナトミックに骨盤の動きと足の筋力も鍛えていきます!
ヨガで身体が変わるのを実感してみませんか?
4月のレッスンとお知らせ!シトロニエヨガ
こんにちは。シトロニエのともです。
4月になり、やっと暖かくなっていきましたね。花粉症の皆さん!あと少しですよ〜苦笑
4月は久しぶりに海老名ヨガを開催します!外で予定をしているので、日差しを浴びても平気なように準びしてきてください。
海老名のパブリエでヨガを始めてからはや5年?!え?今年6年目?
いつも参加してくださっているみんなに感謝しかありません。
4月のヨガ予定
4月23日に三川公園で予定をしております。雨天はオンラインです。
毎週土曜 9:00〜10:00 骨盤の動きをとらえる!モーニングヨガ
毎週火曜 19:30〜20:30 関節を伸ばそう!リラックスヨガ
健康は身体から!
やらなきゃと思っている大事なことを後回しにしてしまうことってありませんか?
私も色々と片付けなければならないことを優先して、本当に大切なことができているのか。
自問自答してみると…..。
ちょっとできていないかなっと反省。
身体のことって、大事なのに後に回しがち。
どうしてかな?
優先事項であるはずが、ちょっとスマホみたり、テレビみたりで流れてしまいますよね。
緊急ではないけど、大事なことを一つ一つ丁寧に向き合うこと
これってなんだかヨガで自分の身体と向き合うことに似ているなって思いました。
身体の急激な変化はなくても、ちょっとずつ変わっていくことで、体調がよくなる。そんな体験を実際にしてきたからこそ、ヨガは続けると面白いとお伝えしています。
もちろん、マイペースに行うのがベスト。
春で暖かくなってきました。
あなたにとっての大切なことって何か?
緊急じゃないけど重要なこと。これを書き出してみましょう。
やりたいこと100個も一緒に挑戦してみると面白いですよ〜。
【シトロニエヨガ】3月のレッスンとお知らせ
こんにちは。シトロニエのともです。
3月になり、ミモザがきれいに咲いているのを見ると嬉しくなりますね。
3月のヨガ予定
毎週土曜 9:00〜10:00 骨盤の動きをとらえる!モーニングヨガ
毎週火曜 19:30〜20:30 関節を伸ばそう!リラックスヨガ
骨盤の動きはヨガのレッスンで重要なポイント。これができていないと腰痛の原因ともなる可能性があります。でも、ヨガのポーズをとっていると骨盤の動きがわからなくなることって多いですよね。
そこで、今月は、アナトミックからみた身体の動かし方をテーマにしていきます。
正しい身体の動かし方を覚えるとヨガのポーズも今までと違って感じるかも。
普通のヨガのレッスンでは伝えないことばかり!
「ヨガを上達したい!」
「いつも腰が痛くなるポーズがある」
「健康を保つコツをヨガで知りたい」
そんな方はぜひ参加してみて欲しいです。
オンラインは、いつでも気軽に参加できるのがポイント。
今月から内田先生から習得したヨガをどんどん出していきますよ!
お楽しみに!
三日月のポーズ(Anjaneyasana アンジャネーヤーサナ)の気持ちよさを満喫するポイント
ヨガは効果がある!って散々耳する言葉です。
そりゃあヨガインストラクターとしてはヨガが良いよ!と言うのは当たり前。
でも、どこにどう利いて、どんな効果があるのか?これを詳しく言える先生になりたい!
そう思ったのが解剖学を学んだきっかけです。
今回は、三日月のポーズ(Anjaneyasana アンジャネーヤーサナ)について考えてみましょう。
三日月のポーズは、ヨガでは本当によく行うポーズですよね。
簡単に見えてしっかりとポーズを取れていない方もいらっしゃるので、解説していきます。
三日月のポーズの効果
効果は色々と紹介されていますので、効果的なものをピックアップ。
◯むくみの解消
そけい部(股関節)の伸展によりいつも押さえつけられている、血管やリンパ管が開放され、血流やリンパ液の流れをよくする。
◯姿勢改善
上に伸び上がる動きが、脊柱起立筋を鍛えます。下腹部も引き締めているので、骨盤の位置の調整にも◎。
◯気持ちが落ち着く・気分がよくなる
胸を開くと呼吸をする筋肉が働きやすくなります。丸まって浅かった呼吸が気持ちよく胸に入ること、リズムある呼吸をすること
三日月のポーズをとるポイント
腰を反らないように、骨盤を後傾しながら上体を起こすのがポイント!
股関節の動きは、伸展と屈曲。
加えて足の甲と足裏で床を押す。
骨盤の動きがわからないまま、伸ばしているのがとにかく腰には危険。
腰痛を起こしかねないので、三日月のポーズをとったときに腰が痛い人は無理にやらないこと。
骨盤の動きをどうしたら良いかわからない人はぜひレッスンに参加してくださいね。
腕を上げると上位部の脊柱起立筋(多裂筋)も使います。だから、姿勢の矯正などにも効果があるのです。
気持ちの良い三日月のポーズを楽しもう
私はすごい反り腰なんです。きっと成長期にチューバを肩にかついでいたのが原因。
だから、三日月のポーズをすると、すごい反り腰になります。ヨガを始めた頃は全然わからなかったので、普通にやってましたが、腰を守るようになってからは、モモ前の伸びが半端ない。
自分の身体をみんなのように動かせないからこそ、解剖学を学んでます!もちろん、みんなの身体も怪我なくヨガをできるようにレッスンではポイントを紹介!
身体の使い方を覚えるとヨガが全然違ったものに感じますよ。
ちょっとずつ毎日行うと本当に身体って変化があります。
気持ちの良い三日月のポーズを毎日1回、まずは1週間だけでも。ゆったりとした呼吸で行ってみませんか?ふとした瞬間にその効果を実感するときが来ますよ〜。
2021-2022年!年末年始ヨガのお知らせ
Merry Christmas!今年のクリスマスは、コロナも少し落ち着き、お出かけ気分になっている方も多いのでは?素敵な週末は過ごしていらっしゃるでしょうか?
さて、2021年ももうすぐ終わりです。年末年始にかけて夏に開催した朝活ヨガの続きをしようかと思いましたが、今年のお休みはちょっとばらけそうだったので、年末年始ヨガの開催をすることにしました。
最近の最新情報は、LINE公式アカウントばかりでお送りしているので、ブログでもヨガの予定をお伝えをいたしますね。
年末年始ヨガ!開催予定
◯2021年12月31日8:00〜9:00 年末スペシャルヨガ!
◯2022年1月3日 8:00〜9:00年始ヨガ
を開催します!
2021年は最後の最後でやっとコロナが落ち着き始め、対面のヨガに戻られた方も少なくないでしょう。
私が横浜から長野県に移ったので、こちらからのオンラインヨガを続けています。オンラインで教え始めて早くも1年以上が経ちました。
オンラインだからこそ見えるポイント。
オンラインだからこそ伝え方を丁寧にする。
対面レッスンだけでは気づかなかったことがたくさんあります。オンラインの利点を生かして、これからもいろんなヨガを伝えていきますね。
今年は、9月から解剖学についてより深めようと内田かつのり先生のレッスンを受講しています。
With コロナの時代にあう、新しいシトロニエになるべく、学びを深め、皆様にヨガを楽しんでいただけたらと思っています。
ヨガのレッスン申し込みはこちらへ。
それでは、年末年始にお会いできることを楽しみにしております。
冷え性対策は?ヨガで温めやすい身体に
こんにちは♪ 〜 Yoga la vie〜 シトロニエのtomoです♪
さむーい冬の日が続きますね。今年は暖冬ではありますが、寒い日は寒いですよね。みなさんはヨガをしていても、なかなか冷え性が治らないと思う方も多いと思います。
ヨガは冷え性に良いと歌われているのに、なんでよくならないのか、不思議ですよね。
冷え性が治るのに必要なことは?
・体の中から温まること
・筋肉量を増やしてあげること
・睡眠をしっかりととる
・体を冷やさない
冷えの仕組みについて考えてみましょう。
体は自然と内臓や脳を守るようにできています。体の熱の多くは、体の上部に集まるようにできているのです。手先や足先は熱を放散するところの一つです。
寒い冬は体の機能を守るために熱を体の奥に集めていくので、手先や足先は必然と冷たくなります。それでは、温まらないではないか?と思いますよね。
では、体を温めている仕組みについて考えてみましょう。
体の水分や酸素を送り、身体中を巡っているのは血流です。この流れが悪いと体があたたまりにくくなっていきます。
血流を悪くしている原因は、食生活、ストレス、筋力の低下などが挙げられます。
〈・体を温めることについて〉
冷えやすい、手先や足先は熱を放散してくれる場所だです。つまり、体の中心が温まれば、手や足に体の中から温度が伝わっていくということです。
冬場にお腹を温めたり、暖かい食べ物を食べると温まりやすいのは、体の仕組みを使っているからです。
また、食べ物を食べると、消化やエネルギーに交換されることで、熱が生まれます。その作用でも体が温まります。
〈・筋肉量をふやす〉
筋肉を動かすことも熱を作ってくれる体の仕組みの一つです。
寒いからといって、じっとして小さくなっている方も多いかと思いますが、ただ小さくなっているより、体は動かした方が筋肉が熱を作って、送ってくれるので、温まりやすくなります。
〈・睡眠をしっかりとる〉
寝ている時間は体がぽかぽかしてくると思いませんか?朝起きたては、足が冷たくないと思います。
人は寝ている間に成長ホルモンがでて、体を回復させる動きが備わっています。体温をあげて免疫力も高くなります。
大事な睡眠時間を削りすぎては、日々の疲れがたまり、体の回復がどんどん遅れてしまいます。
〈・体をひやさない〉
そもそも冷え性の人は、血流が悪く、同じ体勢で長時間いることが多いです。
冷えやすい体をひやさないよう、冷たい飲み物を控えたり、足首を冷気に晒さないようにしたり、お腹を温めてあげましょう。
ホッカイロをリンパや、太い血管がある近く、背中の仙骨あたりに貼ってあげると、体も温まりやすいです。
最後に、ヨガをして冷え性は改善するか?
まず血流の改善は、ヨガの呼吸によって、少しづつ改善していきます。また、レッスン終わった後に温まりやすく感じる方は、改善が進んでいるということです。
また、呼吸は横隔膜⇨筋肉を動かします。体の中の熱を作ってくれます。そして背骨支える筋肉や、普段使っていない筋肉を使うことで、筋肉不足をすこしづつ解消してくれます。
ちなみに、ヨガは、自律神経を整えてくれるので、血管の収縮を担っている自律神経が正常に働くことで、必然的に体を温める作用もよくなります。
ヨガをしても冷え性が治らないと感じるのは、時間と回数によります。
私もかなり長い間冷え性を改善できませんでした。
なぜなら、仕事での疲れをきちんと癒してあげてなかったからです。夜更かしや食べ過ぎは、若い頃は全く気にも止めませんでした。若いと回復力が高いから気にもとめませんでした。
今は、ヨガを続けているので、さほど冷え込むことはありません。
ですが、体が疲れている時や、遊びすぎた時、ストレスを強く感じた時は冷え性がでてくることがあります。
そんな時は、お風呂の温度や、呼吸法を寝る前にいれたりと整えることを大事にすると足が冷えて眠れないことはなくなりました。
みなさんが冷える時はどんな状況ですか?家にじっとしている時?仕事をしている時?寝る前の時? 冷える原因と状況を考え、自分にあった冷え性対策を考えてみましょう。