こんにちは。 〜スイーツ × Yoga La vie〜 シトロニエのtomoです。
今年もはや2月。関東は暖かい日が続いていますね。今回は、米粉のシュトーレンのレシピを載せました。
毎年、暮れに作っているのですが、納得のいくレシピかなと思ったので載せますね。発酵は香りが立つのと、少しだけですが膨らむのでイーストでやるのがおすすめです。

【米粉のシュトーレン】
米粉 60g
アーモンドプードル 40g
きび砂糖 10g
塩 ひとつまみ
イースト 3g
豆乳 40ml
太白ごま油 10ml
-スパイス-
クローブ・ナツメグ・シナモン・ジンジャー・カルダモンなどをお好みで。
酒漬けドライフルーツ 75g
ナッツ 30g
【作り方】
- 米粉、アーモンドプードル、砂糖、塩を測ってボールに入れておきます。この時塩は横によけて計量しておきましょう。
- ドライフルーツがお酒に使っている時は、ザルなどに開けておきます。
- 豆乳を人肌に温め、イーストを加えてよくかき混ぜます。
- 2がよく混ざったら、太白ごま油も一緒に計量します。
- 3を1に混ぜ合わせます。
- ある程度、粉っぽさが無くなったら、ドライフルーツとナッツを入れます。
- 全体が混ざったら、ラップの上に厚さ1.5〜2cmくらいに丸く広げましょう。
- 半分に折りたたんで、30分ほど発酵させます。お湯の入ったカップを置いて袋で閉じておくと良いでしょう。
- 少しだけふっくらしたら、オーブン180℃で25分焼きます。火が強いオーブンなら途中でアルミホイルで蓋をしてあげても良いです。
- 焼き上がったら、熱い内に溶かしバターを全体に塗ります。米粉の焼き菓子は崩れやすいので、気をつけてください。
- バターが染み込んだら、粉糖を振りかけます。ひっくり返して底にもかけましょう。
 ※冷めてから、粉糖をかけなおしてあげるときれいに仕上がります。
おすすめは一日置いてから食べることです。米粉だけど、ほんのりと香るイーストの香りが食欲をそそります。
ドライフルーツも時間がある時にお酒に着けるだけ。すぐに使いたい時は湯戻ししてあげたりするとお酒がつかりやすくなります。ちなみに、初めからお酒に浸けてあるラミーフルーツは冨澤商店などで購入できます。
普通の小麦粉でも作って、味の違いを試して見てください。レシピはこちらです。
感激かぼちゃのチーズケーキの作り方
こんにちは♪ 〜スイーツ × Yoga La vie〜 シトロニエのtomoです♪
レシピはなかなかあげてないと言われますが、苦笑
 最近はスイーツ作るのがまた楽しくできるようになりました。
 今年こそはオーブン購入も考えに入れていきたいと思います笑
ラム漬けフルーツは、年末にシュトーレン用に漬け込んだあまりです♪オーガニックのドライフツーツつかったので、とても美味しいです。
【かぼちゃのベイクドチーズケーキ】
 〈土台〉
 シナモンクッキー 100g (今回はロータスのをしよう)
 無塩バター 30g
 ナッツ(ロースト) 30g
 〈生地〉
 クリームチーズ 230g (kiri:タカナシ=60:140)
 サワークリーム 100g
 ミモレット         30g
 生クリーム  80g
 牛乳 80g
 シナモン 1/2本
 きび糖 90g
 かぼちゃ(正味) 160g
 全卵(M) 1個
 卵黄(M) 2個
 ラム漬けフルーツ30-50g(お好みで)
※18cm丸型または角型1台分 底が抜けないタイプ
〜作り方〜
〈準備〉
 ・底のみにクッキングシートを敷く、周りはバターを型に塗っておく
 ・クリームチーズ、バターを室温に戻しておく
 ・くるみ、ラム漬けフルーツを刻んでおく
 ・シナモンを牛乳にいれ、香りを移すために一煮立ちさせておく
〈土台〉
 1 シナモンクッキーを綿棒などで砕く。
 2 レンジで温めた溶かしバターを1に全体的に混ぜ合わせる
 3 刻んだナッツを入れる
 4 クッキングシートを敷いた型に入れて、平らにする
〈チーズケーキ〉
 1  かぼちゃのタネと皮をとり、レンジで柔らかくする
 2  クリームチーズ、ワラークリームをボールに入れる
 3  生クリームにミモレットをいれて、レンジで温める。ミモレットが溶けたらホイッパーでしっかりと混ぜる
 4  2を1に入れて、全体を混ぜ合わせる
 5  柔らかくなったかぼちゃにきび糖を合わせ、バーミックスにかける
 ※バーミックスなければ、フードプロセッサーでもよい
 6  卵と卵黄、牛乳も5に加えてバーミックスで混ぜる
 7  6を3に少しづつ加えながら、バーミックスにかけながら、全体を混ぜ合わせる
 8  ラム漬けフルーツを最後に混ぜ合わせる
 9  土台の上に流し込む
 10  200度のオーブンで20分焼き、160度で35分焼く
粗熱とれたら、型とケーキの間にナイフや竹串を使って、隙間をつくりゆっくりとひっくり返しましょう。熱が完全にぬけるまでやすませます。
 翌日食べると、落ち着いてしっとりと召し上がれます。
バンクーバー6

 〜旅 × Yoga La vie〜 シトロニエのtomoです♪
今日も朝からリンキャニオンにいきました。
 朝一の天気は、いまいちだったのですが、天気予報を信じて、昼には晴れるというので、バスにのって移動しました。
バスもだいぶ思い出してきましたね。どこで乗り換えてとか、だいぶ忘れていましたがなんとかなるものですね。
ノースバンクーバーで人気のサスペンションブリッジのあるリンキャニオン。こちらは無料で入場できるので、地元の人にも、観光客にも人気です。
知り合いの家がすぐ近くにあるので、帰りはそこによるとして、今回は昨日教えてもらったカメラをいろいろいじりながらあるいてきました。
気が自然に竜のようにみえるこの子にお出迎えをされて、散策開始です。
 秋の9月から11月ごろは、毎年サスペンションブリッヂの点検を行うそうです。
 ちょうど昨日から通行止めって書いてあったのですが、見張りやロープがあるわけではないので、観光客の人はどんどん橋へ入って行っちゃってます。
私は二つの滝があるほうへ迂回して、中に入りました。どれだけ広いのかもう覚えていませんが、さほど大きすぎることはなかったはずです。
ここリンキャニオンでも、水没事故は多いようで、飛び込みや危険な水泳は禁止になっています。真夏になるとここで飛び込む人があとをたたないので、園内の看板には事故数などが記録されて注意をうながしています。
それでもとても綺麗で、ほんの数分でこんな川がでてくるリンキャニオンが大好きです。
最後の方で、餌をほうばるリスに遭遇!食べているところ!と思って、望遠でじっくりと狙いますが、手がぶれてしまって、なかなか難しいです。
 
 最後はライスレイクまであるきました!
綺麗な景色と晴れに大満足して、ボク◯ール家へと挨拶にいきました!数週間お世話になって以来、ずっと遊んでもらっていたお家です。
みんなとこんにちはをして、大掃除おわったみんなとのんびりと談笑です。いつも日本人の留学生やらでにぎわっている家なので、いついっても人がいます。笑
もともと翌日に訪れる予定だったのですが、あまりの天気の良さにリンキャニオンを先にいってからお邪魔しましたが、明日もお家にきます。
翌日は、シュークリームを作りました!久しぶりにグルテンをしらない小麦粉で目方で作りました。笑 計りがない時は換算表つかってccとかをgに置き換えます。
絞り袋がないので、ジップロックの端を切って、絞り出しました。なんとかなるものですね。
 
カスタードクリームから作ったので、みんなに喜んでもらえてよかったです!
さてあっという間にあと二日残すのみになってしまいました。一人で5日は長いかななんて思っていましたが、全くそんなことはありませんでしたね。
明日も雨が降りませんように!
五感で楽しむコーヒー &スイーツ part3
3連休の初日に馬車道のホテルエディットにてコーヒーのイベントです!
 このイベントでは、キャロットケーキをデモンストレーションして、
 出来立てをお召しあがりいただけます!シトロニエと横浜元町珈琲のコラボイベントです!
ぜひみなさまふるってご参加ください!
山手に焙煎所を構える横浜元町珈琲さんとのコラボイベント!
 世界中の産地から取り寄せた、スペシャリティーコーヒーの香りや味を体験
 美味しいコーヒーの淹れ方や豆にについて学んでみませんか?
今回は、シトロニエのパティシエtomoによる、キャロットケーキのミニレッスン付き♪
 焼き上がりのスイーツをコーヒーと一緒に楽しみましょう
【日時】2018年11月23日(金)13:00~15:00
 ※開催時刻5分前までに会場へお越しください。
横浜元町珈琲
 http://motomachicoffee.com/
1.パティシエによる、キャロットケーキのミニレッスン♪ 20分程度
 レシピと作り方の説明をしながらのデモンストレーション
2.ハンドドリップの淹れ方
 簡単な器具の説明の後に実際に美味しく淹れるコツを体験!
 世界中の豆から選んで飲み比べましょう。
軽食と出来上がりのキャロットケーキをご試食しながら、最後はご歓談いただけます。
【場所】ラグー&ウィスキーハウス (Hotel Edit 1階)
 【持ち物】魔法瓶やボトル(コーヒーいれられるもの)
 【料金】3500円(当日現金にてお支払いください。)
【お申し込み先】
 お電話にて 045-680-0239(レストラン直通)
 または、peatix:http://ptix.at/WH2pg0
ラグー&ウィスキーハウス(Hotel Edit)
 神奈川県横浜市中区住吉町6-78-1 1階
夏の疲労回復に!フルーツモクテル 1
こんにちは♪ シトロニエのtomoです。
今年の夏はあつーいですね〜。。。。
 7月の初めから暑い年はなかなかないです。。日々猛暑にそなえるのが大変です。
西日本の被害も深刻ですが、報道されていない地域の現状も多いようで、連日Facebookで
 情報が上がってきます。拡散希望!とみたらシェアをしています。
どうして報道されないのでしょう?
 倉敷市は昨年旅行に行ったことのある場所です。ゲストハウスの方達もボランティアにいかれているようです。
自分にできることはなにかと考えました。先週末のレッスンをチャリティーにしました。
 また、昨年のチャリティー開催した分を合わせて、募金をします!
 情報の拡散や、私にできることをみつけたら、行動に移してていこうと思います。
さて。暑い夏。
 びわ、すもも、生姜、みょうが、ルバーブ、梅 etc
 この時期のフルーツは、疲労回復や夏バテ対策に向いています。
 季節のものを季節に食べる。大事な食養生のひとつです。
今日はすももを美味しく煮て、すっきりとしたドリンクにしました♪
すももの紅茶煮
【Recette】
すもも 6〜7個(1パック)
 きび糖  175g
 水    200g
 紅茶    1パック
1. きび糖と水を鍋で煮る一度沸騰させて、砂糖を溶かす。
 2. 紅茶を入れて、火を止める。ラップをして香りを写す。
 3. すももをいれて弱火でことこと煮る
 ※強火でにると皮が向けて、実が崩れます。
 4. 10分くらいしたら、火をとめて、粗熱を冷ます。
 5. あとは一晩冷蔵庫でひやして終了。
一晩おくと、皮の赤さがシロップに移り、真っ赤な美味しそうなシロップに返信!
 紅茶はアッサムがおすすめです。なければアールグレイやダージリンでも大丈夫です。
できたシロップは、炭酸で割って飲んでください!
 実は裏ごしてシロップにまぜても、そのまま食べても絶品です。
では。お楽しみください。
横浜元町珈琲
こんにちは。シトロニエのtomoです。
お菓子をいただく時には、美味しい飲み物も欠かせません。
 珈琲や紅茶も以前ほど難しく考えずに、美味しいものをいただきたいものです。
珈琲はブラフテラスの縁で横浜元町珈琲さんに伺うことが多くなりました。
 山手の駅から数分。商店街の中にある、自家焙煎珈琲のお店です。
お店に入るとすぐに焙煎の器械があります。午後伺うとよく目の前で焙煎されているので、店内は豆のいい匂いで充満しています。
こちらのオーナーの小野さん。昔からある小難しそうな焙煎士さんとは違い、苦笑
 とても気さくな方で、珈琲について語りだしたら、止まらないです。とても楽しいオーナーさんです。
さて。シトロニエのtomoこと私。横浜のホテルのカフェでも働いておりまして、定期的にコーヒーのワークショップを開いています。
 目的は、横浜のコーヒー好きを集めて、楽しむこと!(笑)
こちらは前回の様子。
 kouno式のハンドドリップのやり方と、スペシャリティーコーヒーの味を楽しむ時間でした。
 良い豆でおとしたコーヒーは、時間たっても美味しいコーヒーであること、ほんのちょっとの淹れ方の違いで、味が変わります。
次の開催が、7月1日になりました。お時間ある方はぜひ!ご参加ください🎶
イベント詳細はこちらから
グルテンフリー
こんにちは。シトロニエのtomoです。
最近、米粉のお菓子を作りますが、そもそも小麦は体に悪いのか?ってお話です。
高校生の頃は、六浦のパン屋さんが毎日学食に売りに来ていて、私もピーナッツバターのパンや、コロッケパンなどが大好きでした!フランスに言った時も、お腹が減っていたら、買ったバゲットを家に着くまでに食べきってしまうっていうくらい、パン好きです。
最近は近くの天然酵母のお店に良く通ってました〜。美味しいフランスパンにも目がないので、見つけると買って帰ります。そこで、体に良いと言われ、イメージ的に健康なグルテンフリー。それはどうして言われるようになったのか、調べてみました。
《グルテンフリーとは?》
小麦グルテンのアレルギーがある方はもちろん食べれませんが、今まで食べてきた方がいきなりグルテンフリーにして何がかわるの?という疑問があります。
 いろいろ調べると、米と小麦と吸収の時点での働き方の違い、炭水化物の吸収スピードの違いや血糖値の上がり具合で違いがでるようです。
どのように栄養が吸収されていくかがポイントです。
 ダイエットやスポーツをしている方、あと、仕事のパフォーマンスやPMSで感情の起伏が激しい方など、体のケアをしたい方は、すこし気にしてもいいのかなと思います。
食べ過ぎはもちろんダメですが、完全に食べない生活にする必要はないように思います。
 極端に排除するのだけは心にも体にも負担が増えるので気をつけましょうね。
あくまで私の意見ですので、参考までに♪
キャロットケーキ
こんにちは。シトロニエのtomoです。
今日はキャロットケーキのレシピです!
キャロットケーキも米粉で作ろうかと思っているのですが、小麦粉のレシピも美味しいので載せちゃいます。(笑)
《キャロットケーキ》
 【材料】
 薄力粉       130g
 ベーキングパウダー 小1 1/2
 シナモンパウダー  小1
 ナツメグパウダー  小1/2
 ジンジャーパウダー 小1/2
 塩         少々
卵         2個
 きび糖       90g
 太白ごま油     100g
 牛乳        25g
 ヨーグルト     35g
にんじん      100g
 レーズン      45g
 ナッツ       30g
《チーズフロスティング》
 クリームチーズ  100g
 粉糖         10g
 レモン汁      5g
1.にんじんをスライサーやしりしりで千切りにする
2.ナッツは空焼きする(160℃で10分くらい)、粉類と香辛料をふるっておく、ナッツをあら刻みにする
3.ボウルに卵、きび糖をいれ、すり混ぜる。太白ごま油を加えとろみつくまで良く混ぜる。
4.牛乳とヨーグルトを加え、全体をまぜる
⒌ふるっておいた粉類を加えて、さっくりとゴムベラで混ぜ、粉毛があるうちににんじん、レーズン、ナッツを加え、全体が均一に混ざったら型の8分目まで流し込む。
6.180℃で25〜30分焼く
⒎焼き上がりは、串をさしてついてこないようになれば OK!
8.チーズフロスティングを作る。室温で柔らかくしたクリームチーズにきび糖とレモン汁を加えてコムベラで混ぜる
9.ケーキが完全に冷めたら、チーズフロスティングを塗り、冷蔵庫でやすませる。
※翌日もしっとりとして美味しいので、食べ過ぎに注意!苦笑
甘酒ぷりん
こんにちは。シトロニエのtomoです。
今日は甘酒の作り方からお伝えします!
 ずばり。米麹の甘酒は以外にも簡単にお家でできます。買ってくるより安くて自分好みに変更できるのでおすすめです。最近ではいろんな麹屋さんなどがレシピ公開しているので、いろいろ試してみてください!
さて。私が試した、甘酒はこちら。濃縮タイプを作りたくて、試してました。
《甘酒濃縮タイプ》
 【材料】
 米   3合
 麹   500g
 お水  8分目
⒈ まずはお米を普通に炊きます。
⒉ 炊きあがりのお米に釜8分目までのお水を入れます。
 60℃ぐらいに合わせます。
 ※暑すぎたら少し冷ます。冷たすぎたら鍋で温めても大丈夫です。
⒊ 麹菌をいれて、60℃をkeepしていきます。
⒋ 8時間後、甘さが出ていれば出来上がりです!
keep方法
 ⒈ 炊飯器を保温にして、蓋を開けて置いておく。上には布巾をかけておく
 ※閉めると温度が上がりすぎてしまうので注意
⒉ 魔法瓶の大きいものにいれる。魔法瓶はお湯を入れて、先に温めておきましょう。入れてから測って、60℃になるようにします。蓋をして置いておきます。
ヨーグルトメーカーや60℃で温度をkeepできるものがあればそれを使ってください。
《甘酒プリン》ココット4個分
 卵黄 3個
 きび糖 40g
 豆乳     200g
 甘酒  200g
 バニラビーンズ 少々
⒈ 甘酒を測り、バーミックスにかけてペースト状にする
 ⒉ 卵黄にきび糖をいれて混ぜ合わせ、そこに1を加えて混ぜ合わせる
 ⒊ 豆乳にバニラをいれて、沸騰寸前まで温める
 ⒋ 3を2に混ぜながら加えて、完全に混ぜ合わせる
 ⒌ 裏ごし器に通す
 ⒍ アクが浮いていたらとる
 ⒎ ココットに流しいれ、ラップを一個ずつぴったりとかけます。
コンベクションオーブンで95℃30分
 蒸し器: 沸騰したら弱火にして20〜25分
 オーブン:湯煎焼き 150〜160℃ 30〜40分(160〜170℃ 25〜30分)
 ※湯煎焼きは個数によっても火の入り方が違うので、何度か試しましょう
⒏ 全体が同じ硬さでぷるるんといったら出来上がり。ラップを外して、粗熱を取りましょう。冷めたら冷蔵庫で保存
キャラメルソースを下に入れたい方はココットにプリン種を流しこむ前にキャラメルを作って入れてください!
麹の種類によっては、甘酒感がすごくでるので、液体量が変わらないのであれば、生クリームと少し入れ替えても大丈夫です。
 豆乳を増やす場合は、卵黄や卵白をふやして調整することも可能です。
 
 












